ブログBlog

Archives

歯周病って?!

こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。 今回は「歯周病」のお話しです。 歯周病とは、歯肉炎や歯周炎の総称です。 では、みなさんは歯肉炎と歯周病の違いをご存知でしょうか? 歯肉炎とは字の通り、歯肉(歯ぐき)の炎症のことを言います。プラーク(歯垢)の中の歯周病菌が、歯ぐきに炎症を起こした状態のことです。健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっていますが、歯肉炎になると歯ぐきが赤くなり、歯を磨くと血が出ることもあります。 でもまだ歯肉炎の状態の場合なら、歯みがきをしっかりやれば改善されます。 続いて歯周炎について…。歯周炎は歯肉炎からさらに進行した状態になります。 歯肉炎もプラーク(歯垢)の中の歯周病菌が原因で、徐々に歯の周りの組織を破壊し、なんと!歯を支える骨(歯槽骨)までをも溶かします。そして、その状態を放置すると、やがて歯が抜け落ちます(ToT)/~~~。 歯を失う原因の第1位は虫歯ではなく、実は歯周病なのです。成人の約80%が歯周病といわれています。初期の状態では痛みなど自覚症状がないため、自分で気づいた時にはかなり進行していることが多いのです。歯周病が進行し、溶けてしまった骨は残念ながら元には戻りません。しかし、歯周病の進行を止めることや予防することは可能です。 1. 丁寧に歯を磨く → 歯科医院で正しい歯みがきの方法を知り、1日1回でも時間をかけて丁寧に磨く 2. 定期的に歯科医院を受診する(定期健診) → 歯ぐきの状態を診て(歯周ポケットの測定やレントゲン)、歯石をとったり、歯のクリーニングを行います。 3. 規則正しい生活 → 細菌への抵抗力が弱くなると、歯周病は進みやすいといわれています。疲れやストレス、睡眠不足にも気を付けましょう。また、バランスよく栄養もとって、無理なく身体を動かすようにしましょう。 喫煙している方や糖尿病の方で薬を長期服用している場合、歯周病が進行しやすいといわれています。 歯周病を予防すれば、それだけ長く自分の歯で食べられます。 虫歯同様、歯周病も早期発見・早期治療のためにも定期健診をおススメします。

スタッフ紹介vol.4

今日ご紹介するスタッフは、かよ歯科クリニックで可愛い末っ子的存在のマレナです。 この春、歯科衛生士の免許を取得したフレッシュ娘です。 愛知学院大学短期大学部歯科衛生士学科を卒業し、歯科衛生士免許を取得。現在、更に進学して専門知識を学びながら、付属大学病院でも衛生士として学んでいます。 かよ歯科クリニックでも、少しずつ患者さんのブラッシング指導や歯のクリーニングを頑張ってこなしています。 まだまだひよっこですが、よろしくお願いします。 ◆かよ歯科クリニックでやっていきたいこと 患者さんの口腔内のケアやブラッシングの説明、歯石の除去などに努めていきます。 患者さんからの疑問にもどんどん答えられるようになりたいです。 ◆趣味などプライベートでは… 情報冊子などを見て、新しいごはん屋さんに行くのが好きです。 映画を見たり、お買い物したりが好きな衛生士兼学生です。 ◆院長からひとこと ひとことで言って、素直な子です。のんびりとした感じですが衛生士の資格を取得後も、更に勉強する道に進んで、実務の経験を当院で積み上げていく頑張り屋さん。 自然と周囲のスタッフも彼女にはいろいろ教えたくなる、そんなかわいい末娘です。私も応援しています。 歯科衛生士マレナ

虫歯防衛計画!

こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。 今回は「虫歯はどうしてなるのか?」をお話しします。 前回、虫歯菌や歯周病菌は感染することをお話ししました。 でも、必ず発症するわけではありません。それはなぜかというと… 虫歯は、1.細菌    → 減らすには歯磨きをしっかりと。 2.糖分    → 甘いものをとりすぎない。 3.飲食回数 → 間食が多かったり、ダラダラ食べることのないように、時間を決めて飲食する。 4.歯の質   → 強くするために定期的にフッ素を塗る等。 これらを気を付けていけば虫歯も防げます。 特に小さなお子さんの歯磨きで苦戦しているお母さん方(私も数年前はそうでした(~_~;))、上記の2.~4.にも気を付けてください。 歯磨きは以前お話ししたように、1日1回就寝前には必ず磨くこと。お子さんの仕上げ磨きも、10歳頃まで夜1回はやってあげてください。 寝かせて磨くと磨きやすいかと思います。 寝かせて磨く また、小さいお子さんの歯磨きを習慣づけるためにも、朝・昼はお母さんたち周囲の大人が歯磨きをしている姿を見せながら、一緒に磨くなど工夫してみてくださいね。 ~早期発見・早期治療には、定期健診をおススメします!~