ブログBlog

穏やかな大塚町でも

先日、診療中に「外が何か騒がしいなあ…あれ?パトカーが来た」という状況がありました。 あとでわかったのはご近所でドロボーに入られたそうで、また今日の新聞の地元欄にも記載があり、こんな穏やかな大塚町でもそんな事件があるんだな…と思いました。 でも犯人もすぐ捕まり、特に怪我をされた方もいないようで、不幸中の幸いでした。 年末が近くなると強盗事件などが増えるといわれてるので、かよ歯科クリニックも気を付けなければと思いました。 一応セキュリティー会社と契約し、そのような事態になればすぐに通報できるシステムがあります。 でもいざその場になると、普段できることもできなくなることが多いでしょう。 早急にスタッフを含めて緊急事態の対応を話し合いたいと思います。 みなさんもお気をつけてくださいね。

思春期性歯肉炎

こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。 みなさん『思春期性歯肉炎』という言葉を聞いたことがありますか? 意外かもしれませんが、10代の若者は歯肉炎になっている方が目立ちます。 思春期は、身体が大きく変化する時期です。 男の子は声変りをし、女の子は初潮を迎えます。 そんな時期に思春期性歯肉炎になりやすいと言われており、ホルモンの分泌のバランスが崩れることが、主な原因です。 (ちなみに、閉経を迎える更年期もホルモンバランスの影響で、歯周病が悪化しやすいともいえます。) しかし思春期のこの時期は、親御さんも小さな子供相手のように「歯みがきした?」なんて、お子さんに声をかけることほとんどないでしょう。 また、外見は気にしても、お口の中まで気にしている子も少ないように思います。 そんな思春期性歯肉炎は、歯みがきで予防・改善できます。 歯科の定期検診受診率も小学生と比べ、中高生は減っています。 中高生諸君!歯みがきの時に血が出たりしてませんか? 一度自分のお口を鏡で見てください。 歯肉がブヨブヨしてたり、腫れたりしていないかな? 中高生のお子さんを持つ親御さん!歯肉炎や虫歯が悪化する前にお子さんに受診するようおススメください。 たまには大きくなったお子さんのお口の中を覗いて見てくださいね。 「うるさいなあ~」なんて言われても、お子さんの口内環境を支えてくださいね♪

芽が出るかな?

今日は晴天で、かよ歯科クリニックの診療室は11月中旬というのにポカポカです。 みかんが産地の蒲郡、日当たりもいいし「ここなら育つかも?!」と思い、アボガドの発芽に挑戦しようと思い立ちました!(^^)! アボガド栽培 これから冬だというのに… 日中はいいけど、さすがに夜間は冷え込むようになると心配だな(:_;) アボガドの種からの育て方をネットで調べていたら、他にもいろいろな果物を種から育てられるようですね。 アボガドちゃん、まずは芽を出すのだ~