ブログBlog

医療費控除、歯科治療も

暖かい日差しの中、本日も診療しております(^_^) あと、ひと月で開業して1年が経つかよ歯科クリニック。 当院でも開業当初から患者さんのご希望に添って、保険診療外の自費治療も行ってきました。 歯科治療の保険診療外である自費治療は高い!というイメージが強いかと思います。 通常の保険診療ももちろんですが、この自費治療でかかった金額が一部戻ってくることがあります。 それが確定申告の医療費控除です。 納税者本人か、または生計をともにする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合には、医療控除が適用されます。 《控除の対象になるもの》 1. 医師、歯科医師による診療・治療(歯列矯正やインプラントも認められます) ※金やセラミックを使った自費治療の費用も控除の対象になります。 2. 治療・療養のための医療品 3. 通院費・医師の送迎費など(日時、経路のメモが必要。タクシー代は必要性がある場合に限られる) 4. 治療のための、あんま・マッサージ、指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師などによる施術。 5. 保健婦、看護婦、または准看護婦による療養上の世話。 6. 5以外で療養上の世話を受けるために、特に依頼したもの(付添婦など) 7. 助産婦による分娩の介助、新生児の保健指導。 8. 入院の部屋代、医療用器具などの購入代 9. 自己の日常最低限の用をたすために必要な義手、義足、松葉杖、補聴器などの購入代。 10. 身体障害者福祉法などの規定により都道府県知事などに納付する費用のうち、医師などによる診療等の費用。 11. ストーマ用器具に係わる費用。 12. 温泉利用型健康増進施設の利用料 13. 指定連動療法施設の利用料金 《控除の対象にならないもの》 1.スタイルをよくするための整形手術(美容整形) 2.人間ドッグの費用 3.健康増進、病気予防の目的の医療品 4.メガネの購入代 ※予防や美容目的の場合は控除の対象にならない その年に支払った医療費の総額 ― 保険金などで補てんされる金額 ― 10万円 = 控除額(最高200万円) となります。 確定申告ですが、一般の申告・納税は今週の木曜日15日までとなりますので、領収書を持ってGO!です。 詳細はお近くの税務署までお願いしますm(_ _)m

異口同音に

3月12日、梅の花も咲きほころび…なのに(~_~;) 今日は来院される皆さん開口一番に「寒いね~!」です。 どうしちゃったんでしょ?! あれっ?雪(@_@;)なのですから。 最近では昼間全く暖房を入れない時もあったほどなのに、今日は真冬並みの設定にしています。 寒暖の差が激しくて、お体を壊さないようにしてくださいね。 春はいづこへ? 菜の花

鎮魂

明日であの震災から1年になります。 1年前のあの日、異様に長い揺れを感じ「あの時と同じだ」と直感的に思いました。 あの時とは、阪神淡路大震災…どこか遠くで大きな地震が起こったな、と。 案の定、その後テレビで悲惨な状況が映し出されました。 ただその被害は想像を絶するもので、地震による家屋の倒壊のみならず、津波によって人々の営み全てが押しつぶされ、木っ端微塵に流されていました。 「これは本当に起こったこと??」と居ても立っても居られない気持ちになりました。 そして、あの原発の事故。 震災から2月が過ぎた頃でしょうか、かよ歯科クリニックでも福島から避難されてきた方が来院しました。 小学生と中学生のお子さんを持つご家庭です。 大変な思いをされてここ蒲郡に来たことでしょう。 夏休みあける頃に福島に戻られましたが、放射能の心配のない生活が送られるよう思っています。 一刻も早い復興を願うとともに、亡くなられた方々の魂や大切なものを亡くされた方々の気持ちが少しでも安らかになられますように…