また載りました 愛知県歯科医師会が毎月発行している「愛歯月報」の1月号に、先月に引き続いて記事が載りました。 「年男年女の独り言」というテーマでの依頼でしたので、ブツブツと… 今回は、記載された文章をここのブログにも載せちゃいます。 ************************ 「辰」というと、龍と言うイメージがあり、強く神々しいイメージがありますよね。十二支の中で唯一の架空の生き物であり神の使いとしてあがめられている…私は気に入っています。辰年の人は、そのイメージどおり非常にスケールの大きな考え方を持っているといわれています。ひと言でいえば、気位が高いそうです。辰年のみなさん、いかがですか?気分良くさせるためにもう一つ付け加えると「知的で頭が良く、聡明な方」が多いそうですよ。 昨年の4月に蒲郡市大塚町で開業し、半年が過ぎ無事年を越すことができました。昨年は初めてづくしの1年でしたが、皆様のご支援ご協力によりたくさんの学びの場を与えられました。これまでとは違う1年、自然と意識や価値観も変わってきたように思えます。開業は私にとっては大きな改革でありましたが、昨年は何よりもあの東日本大震災なしでは語れません。あの見るに耐えない驚愕の映像…人々の日々の営みをこうも簡単に壊し流していくのか!と災害の恐ろしさ・自然の驚異を痛切に感じました。震災が丁度開業前1ヶ月辺りにあったので、機材の搬入にも影響がありました。 未だ原発の問題は解決せず、拡散された放射能物質の影響も心配です。一刻も早くこれらの問題が解決することを心より願います。 さて、今年はロンドンオリンピックが開催されます。辰年はオリンピックイヤーですね。あの東京オリンピックも辰年の昭和39年、私が生まれた昭和51年はモントリオール、その次はソウル、シドニーと辰年開催でした。ロンドンでは個人的には体操の内村君や水泳の入江君、3度目の金メダルなるか?北島康介、なでしこJAPANの活躍に注目します。 私も今年は昇り竜の如く、大いに飛躍したいと思います。 ************************
食生活の変化で… あけましておめでとうございます、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。 みなさん、どんなお正月を過ごされましたか? 我が家は、年越しに竹島へ初詣に行ってきました(蒲郡市民の定番?)。 シチューやおでん、牛スジなどの接待もあり、美味しくいただきました(#^.^#) そして、毎年主人の母が作ってくれるお節料理が新年の始まりです。 たつくり・栗きんとん・昆布巻・はぜの甘露煮など全てが手作りです(写真撮っておけば良かった(~_~;))。 今はスーパーなどでも簡単に手に入りますが、私はこの手作りのお節料理を引き継いでいけたらなと思っています。 今と昔、食文化も随分変化したと言われています。 そのため現在では、食事にかかる咀嚼(そしゃく=かむ)回数や時間が減っています。 昭和のはじめが1度の食事で、約1420回噛み、約22分かかっていたそうです。 現代では1度の食事で、約620回噛み、約11分と、昭和初期の半分くらいなのです。 ちなみに弥生時代は約3990回噛み、約51分!(@_@;) 以前もこちらのブログでお話ししましたが、噛むことであごの力がつき脳が活性化され、唾液量も増えて消化吸収を助けます。 現代っ子のあごは小さいと言われますが、食べ物の変化(あまり噛まずに食べられる物を好む傾向)も理由の一つだと思われます。 みなさん、お食事では少し噛みごたえのある食材を加え、よく噛んで食べましょう。 そして、いつまでも食べられる喜びを感じていただけるように! 今年も皆さんのお口のケアに努めてまいりますので、よろしくお願いします。
本年の診療スタート! かよ歯科クリニックは、新年になり初めての診療を本日スタートしました。 年末年始に歯及び口腔内のトラブルがあった方々が、予約外でちらほらいらっしゃいました。 痛み止めを飲んで過ごされたり、自治体の緊急歯科外来を受診して応急処置されたり… お待たせしました!といった感じですね(^_^;) かよ歯科クリニック、今日はお正月バージョンで患者さんをお迎えします♪ 院長自ら振袖で診療を行っております…なわけはないですよ。 ちょっとお花をいけてみました~ 下足棚の上も… 年末に患者さんから小さな金のわらじをいただいたので置いてみました(左下に注目!とってもかわいい金のわらじです)。 お正月飾りは院長の名前・賀代の1字でもある、賀正の「賀」が書かれたミニ凧です。 今年も頑張って働くぞ!と気合を入れて…