ブログBlog

予防

CO、GOの意味

こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。 先月(6月)は、歯科検診が行われた学校や保育園等もたくさんあったかと思います。 かよ歯科クリニックでも、学校から治療を受けるように紙をもらって受診するお子さんが増えました。しかし、受診する必要はないけど、CO(シーオー)、GO(ジーオー)と書かれた紙を持ち帰ってきたお子さんはいませんか?いったいこのCOやGOとは…? CO → 要観察歯といわれ、初期の虫歯の疑いがあるといわれるものです。歯の表面が白く濁った状態になったり、咬む面の溝が着色した状態です。 これは削らなくても、お口の中の環境を良くすることで治ります。 1. 間食は時間を決めて、ダラダラ食べず、糖分を控える。 2. 歯磨きをしっかりする。 3. 歯科医院でフッ素を塗り、自宅ではフッ素入り歯磨き剤を使用する。 以上の3点に気を付けていただくと、歯が元に戻ろうとする力(再石灰化)が働き、削らずに済みます。 GO → 歯肉炎の初期の状態です。歯石は認められず、適切な歯磨きで症状が良くなると思われる人です。 私は毎年、豊橋のある小学校の歯科検診に伺いますが、高学年になると3人に1人の割合で「GO」と言われています。以前お話ししたように、プラーク(歯垢)中の歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こすため、GOと言われた子供たちの歯には歯垢が多くみられます。高学年になると、親御さんが仕上げ磨きをしている子もほとんどいないので、誤った磨き方で汚れが残っている子が多いようです。子供さんの中では歯ぐきから出血するのが怖くて、そこを磨かなくなり、汚れがついて歯ぐきが腫れてと悪循環になっているのも見受けられます。 COやGOの紙をもらってきたお子さん、来年は削る虫歯や酷い歯肉炎にならないためにも、今一度歯科医院で歯磨きチェックをし、正しい歯磨きの方法をしるのはいかがでしょうか?

歯周病って?!

こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。 今回は「歯周病」のお話しです。 歯周病とは、歯肉炎や歯周炎の総称です。 では、みなさんは歯肉炎と歯周病の違いをご存知でしょうか? 歯肉炎とは字の通り、歯肉(歯ぐき)の炎症のことを言います。プラーク(歯垢)の中の歯周病菌が、歯ぐきに炎症を起こした状態のことです。健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっていますが、歯肉炎になると歯ぐきが赤くなり、歯を磨くと血が出ることもあります。 でもまだ歯肉炎の状態の場合なら、歯みがきをしっかりやれば改善されます。 続いて歯周炎について…。歯周炎は歯肉炎からさらに進行した状態になります。 歯肉炎もプラーク(歯垢)の中の歯周病菌が原因で、徐々に歯の周りの組織を破壊し、なんと!歯を支える骨(歯槽骨)までをも溶かします。そして、その状態を放置すると、やがて歯が抜け落ちます(ToT)/~~~。 歯を失う原因の第1位は虫歯ではなく、実は歯周病なのです。成人の約80%が歯周病といわれています。初期の状態では痛みなど自覚症状がないため、自分で気づいた時にはかなり進行していることが多いのです。歯周病が進行し、溶けてしまった骨は残念ながら元には戻りません。しかし、歯周病の進行を止めることや予防することは可能です。 1. 丁寧に歯を磨く → 歯科医院で正しい歯みがきの方法を知り、1日1回でも時間をかけて丁寧に磨く 2. 定期的に歯科医院を受診する(定期健診) → 歯ぐきの状態を診て(歯周ポケットの測定やレントゲン)、歯石をとったり、歯のクリーニングを行います。 3. 規則正しい生活 → 細菌への抵抗力が弱くなると、歯周病は進みやすいといわれています。疲れやストレス、睡眠不足にも気を付けましょう。また、バランスよく栄養もとって、無理なく身体を動かすようにしましょう。 喫煙している方や糖尿病の方で薬を長期服用している場合、歯周病が進行しやすいといわれています。 歯周病を予防すれば、それだけ長く自分の歯で食べられます。 虫歯同様、歯周病も早期発見・早期治療のためにも定期健診をおススメします。

虫歯防衛計画!

こんにちは、かよ歯科クリニック歯科衛生士の小池です。 今回は「虫歯はどうしてなるのか?」をお話しします。 前回、虫歯菌や歯周病菌は感染することをお話ししました。 でも、必ず発症するわけではありません。それはなぜかというと… 虫歯は、1.細菌    → 減らすには歯磨きをしっかりと。 2.糖分    → 甘いものをとりすぎない。 3.飲食回数 → 間食が多かったり、ダラダラ食べることのないように、時間を決めて飲食する。 4.歯の質   → 強くするために定期的にフッ素を塗る等。 これらを気を付けていけば虫歯も防げます。 特に小さなお子さんの歯磨きで苦戦しているお母さん方(私も数年前はそうでした(~_~;))、上記の2.~4.にも気を付けてください。 歯磨きは以前お話ししたように、1日1回就寝前には必ず磨くこと。お子さんの仕上げ磨きも、10歳頃まで夜1回はやってあげてください。 寝かせて磨くと磨きやすいかと思います。 寝かせて磨く また、小さいお子さんの歯磨きを習慣づけるためにも、朝・昼はお母さんたち周囲の大人が歯磨きをしている姿を見せながら、一緒に磨くなど工夫してみてくださいね。 ~早期発見・早期治療には、定期健診をおススメします!~